メンタリストDaiGoの『超 発想力』で、定番の発想法のひとつとして「マインドマップ」が紹介されていた。
ひとつのテーマから枝を伸ばし、関連する情報を追加して可視化するツールで、家系図を横向きにしたものをイメージすると分かりやすいかもしれない。
マインドマップの提唱者であるイギリス人作家、トニー・ブザンの本がKindle Unlimitedで読めると知り、初心者向けを手に取ってみた。
『マインドマップ超入門(トニー・ブザン天才養成講座)』
以前、SEOコンテンツ制作の仕事をしていたとき、マインドマップは情報を整理し、構成案を作るのに欠かせない存在だった。
読んでみて最初に思ったのは、業務で使用していたものとは別物、ということ。
トニー・ブザンの提唱するマインドマップは、キービジュアル(イラスト)を重視していて、最終的に1枚の作品を作る感覚に近かった。
マインドマップに芸術作品のような立派な美しい絵を描く必要はないが、それを見ていると気持ちが前向きになって、集中できるものにしたい。 マインドマップは随所にイメージを使うだけでなく、全体が1つの絵でもある。あなたのビジョンや目標などが1枚の絵に描かれるのだ。
業務に使っていたマインドマップツールは効率重視で、ひたすら言葉を入力する文字だけのエディター。画像やリンクも貼れたけれど、絵の要素はなかった。
本では「セントラル・イメージ」「ブランチ」「BOI」といった専門用語を解説し、実際の描き方や応用例が紹介されていた。
簡単に説明すると、中心にテーマとなるイラストを描き、そこからカラフルなブランチ(枝)を伸ばし、先にキーワードや絵を足していく。最終的には、1枚の“思考の地図”が出来上がる。
用語だけ聞くと小難しそうだけど、基本ルールはシンプルだし文章も読みやすかった。
脳の働きに近い形のアウトプットで理解度も発想の力もUP
たとえば勉強というと、ノートの罫線に沿って情報をまとめていくのが一般的だと思う。しかし、脳の働きはそうした直線的なものよりも自由で、放射状にいくつもの思考が広がっていく。
放射状に広がる脳の働きに近いアウトプットがマインドマップで、しかも色やイラストを取り入れることで、より理解度が上がるのだという。
DaiGoの本でも、読書や勉強の内容をマインドマップにすることで理解度や発想の力が上がったという科学的根拠が示されていた。
個人的には「イラストを描くのか…」と思うと少しハードルが高い。けれど、やっぱりかつて仕事で使っていた文字だけのマインドマップでも、十分に便利だった。
最近は長文を書くことも減りご無沙汰だったけれど、あらためて良さげなマインドマップツールを探し中。スマホアプリでメモ代わりに使うのもいいかもしれない。