更新しないと収益も止まるブログをリニューアルするために考えたこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

週末、あるブログの設計を全体的に見直した。

そのブログはありがたいことに収益化できているけど、更新を止めた途端に収入も止まる。

言ってみれば“労働型ブログ”で、作業しなければお金にならない状態になっていた。

「お金のため」と割り切ってやっていた部分もあるけれど、そのブログのことを考えるといつも心が重くなる。

目先で少し収益は落ちても、前向きな気持ちで運営できる場所に戻したい。

そのために、この週末、ブログのリニューアルに着手した。

中身とマッチしないブログ名を変えることにした

まずは、ブログ名を変えることにした。

例えるなら音楽ブログなのに「今日も乾杯!」みたいな、内容とミスマッチしたタイトルだったから、名前から発信内容が伝わるものにする。

それから、あらためてブログのコンセプトを言葉にしてみた。

どんな人に読んでもらいたいのか、どんな価値を届けたいのか。そして、自分自身はどんな人間で、どんな視点から書いているのか。

土台を整理しながら、ブログの紹介文とプロフィール文を作り直した。

世界観をつくる作業は楽しかった

新しいブログのイメージに合わせて、ChatGPTでヘッダー画像を作成した。

気に入った画像に合わせてサイトカラーを決め、世界観を統一していく。

イラストのテイストやカラーに合わせて、プロフィールアイコン(ブログ運営者のキャラクター)も作成し直した。

気づけば3時間以上、夢中で作業していた。世界観を少しずつ整えていく作業は楽しい。こういう感覚、すごく久しぶり。

次はカテゴリ設計を見直したい

まだリニューアルの途中だけど、ここまでの内容をすべてブログに反映済み。かなり雰囲気が変わった。

次に取りかかりたいのはカテゴリ設計の見直し。サイトコンセプトに合わせてメインカテゴリを作り直し、これまでの記事を振り分けていく。

そのあとは、SEOも少し意識しながら、読者ニーズに合いそうな記事をいくつか入れていく予定。

ずっと「どこから手をつけていいか分からない」と悶々としていたけれど、今回タスクを細かく分けて動いてみたら、驚くほどスムーズに進んだ。

そして何より心強かったのは、ChatGPTという相棒の存在。

あんなに更新が嫌になっていたブログだけど、リニューアルしていくなかで「続けていてよかった」と思えた。今後に期待である。

the-day-i-cried.com

the-day-i-cried.com

the-day-i-cried.com