新聞のスクラップにダイソーノートがおすすめ、というかお気に入りという話

今日のブログを書くのに振り返ってみたら、新聞のスクラップをはじめて2年以上経過していた。 基本的に読んで面白かったコラムや、興味をそそられた三面記事を貼りつけることが多い。今年は夕刊で好きな作家(有栖川有栖)の連載小説もはじまり、専用のノー…

ブログ初心者のころワクワクした『ブログ飯』を読み返して実感したこと

Kindle Unlimitedで目に留まって、久しぶりに『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(染谷昌利/インプレス)を読む。 今から7年前、私が初めてブログを作ってワクワクしながら読んだ1冊だ。 ブログを始めたいならまず読むべき1冊 ブログ飯は10年前に出版さ…

ミステリーで「実は女性が犯人でした」が意外な結末になる理由

ミステリーにおいて、意外な犯人が「実は女性だった」パターンってままあるじゃないですか。 どうして真犯人が女性というだけで意外な結末になるんだろうって、物語をまるっと置き去りにして、ちょっと過激なことを考えた。 その背景には、むしろこのどうし…

師走に感じるほどよい人生

基本的に家から出ない暮らしをしているのに、12月は毎週末人に会ったり出かけたりの予定でパンパンに埋まってしまった。これが師走の力。引きこもり戦慄。 まあ楽しみなことばかりなんだけど、365日もあったんだからうまいこと分散できたんじゃないのお?! …

青い鳥が懐かしい

昨日ヘアドライヤーをかけながら考えていたのだけど、今のX(旧Twitter)の何が嫌かって、有料プランが出た割に便利に進化している感じがなく、むしろ全体の質を落とし制限をかけまくって課金誘導しているところだ。 ユーザーが流れて、企業アカウントも参入…

AIのチカラを借りて丁寧に仕事をすること

おっと、いかんいかん。今日はひとつ仕事をしてからブログを書こうと思っていたら、一仕事終えたことに満足して更新をすっかり忘れるところだった。 そもそも、今朝はブログに何を書こうか思い浮かんでおらず、どうしようかと悩んでいたのだけど、仕事を終え…

KinKi Kidsの愛のかたまりをホストクラブで聴いた日の記憶

九州の田舎で、KinKi Kidsを心のよりどころにして過ごした中高生時代。東京デビューをきっかけに、20代前半はアイドル全般から離れて過ごしていた。 しかし、意外なところでKinKi Kidsの曲と遭遇する。歌舞伎町のホストクラブだ。 幹に連れられて枝となる ホ…