2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、ChatGPTの画像生成機能が大きく進化した。 日本語の文章がそのまま画像内に表示できたり、写真をもとにイラスト風に変換できたり、背景を透過して出力できるようになったり。 実際に試してみたけど、思わず「エグ…」と声が出るほどのクオリティの高さ…
気がつけば、250日以上。このブログを毎日更新してきた。 たとえそれが短い日記のような記事でも、言葉がうまくまとまらなくても、とにかく「公開ボタン」を押す。 正直、時間がなくて焦った日もあったけれど、それでも毎日続けてきた。 その毎日更新を、い…
赤川次郎の『マリオネットの罠』。いわくありげな古びた洋館もの、大都会を騒がす異常な連続殺人鬼もの、と一粒で二度おいしくて、ものすごーく面白かった! 3ヶ月で100万というおいしいアルバイトのため、古びた洋館に住み込みで家庭教師をすることになった…
週末、あるブログの設計を全体的に見直した。 そのブログはありがたいことに収益化できているけど、更新を止めた途端に収入も止まる。 言ってみれば“労働型ブログ”で、作業しなければお金にならない状態になっていた。 「お金のため」と割り切ってやっていた…
私は今、完全在宅ワーカーだ。アルバイトしていたインターネット会社が、コロナ禍で在宅勤務に切り替わり、運よくそのまま継続している。 それから他の会社と業務委託してライターの仕事をしたり、ブログ経由で収入があったり、半フリーター、半フリーランス…
メンタリストDaiGoの『超 発想力』で、定番の発想法のひとつとして「マインドマップ」が紹介されていた。 ひとつのテーマから枝を伸ばし、関連する情報を追加して可視化するツールで、家系図を横向きにしたものをイメージすると分かりやすいかもしれない。 …
先日、自分の文章に対するヘコむコメントを見かけて、どう気持ちを切り替えばいいのか考えた。 思えば「反論する」というのも選択肢のひとつではあるけれど、正直大人げないと思うし、火に油を注ぐイメージしかない。 the-day-i-cried.com 新刊『「書くこと…
今さら、萩尾望都の名作漫画『トーマの心臓』を読んでみた。沼だった。 きっかけは、萩尾望都が大学で創作について語った講義が書籍化されるというネットニュースを見かけたこと。 萩尾望都という物語~女子美での講義より2~ 作者:萩尾望都 ビジネス社 Ama…
自分の書いた文章について、ちょっとヘコむコメントを見かけてしまった。 誹謗中傷ではなく、かといって修正したり取り下げたりするのもなんか違う。 だってこれが私なんだもの、という類。そこに合う合わないがあるのは当たり前と分かっちゃいるけど、それ…
モーニングページを始めてもうすぐ6年。最初は100均や雑貨屋で購入した適当なノートとボールペンを使っていたけれど、続けていくうちに書きやすさへのこだわりが出てきた。 毎日書くからこそ、少しでもストレスが減って、尚かつ愛着を持てるアイテムだと最高…
古本屋散策中、目に留まった『トラウマ』という1冊。残酷な連続殺人鬼裁判の陪審を務めたことで悪夢に魘されるようになった女性が、自分のなかに閉じ込めていた恐ろしい記憶と向き合うことになる物語。作者はジョナサン・ケラーマン。 臨床心理士アレックス…
小粋で落ち着いた店でお酒を飲むのに比べて、ガヤガヤとした居酒屋で楽しんだ翌日は二日酔いになりやすい。 ちょっと言いにくいんだけど、「やっぱりいいお酒っていうのは酔いにくいのねー(逆も然り)」と考えていた。 20代のころ、私は胸を張って「お酒が…
モーニングページ歴6年目が見えてきた今、不規則になっていた枚数を初心の3ページに戻してみた。 それから早3週間、休みの日も欠かすことなく、毎朝3ページを書いている。 3ページを埋めるのにかかる時間は、およそ25分。どんな日でも30分はかかってないよね…
メンタリストDaiGoの『超 発想力』を読み始めて、いきなり大きな矛盾にぶちあたった。 私たちのなかには生まれつき「創造性」を嫌う心理が備わっており、新しいアイデアを心の底では遠ざけている、というわけです。 実は心の底では、発想することを嫌ってい…
このブログの世界観、どないなっとんねん。 というのは置いといて、ChatGPTでいい感じのヘッダー画像できた。 『夜明けのマックで号泣した日もあった』というタイトル先行でイメージを考えた。 アイコンにあわせてベースはピンク。朝焼けの街をピンクで表現…
在宅ワークの集中力を高めるために、学習タイマー(インターバルタイマー)を購入した。 これまではスマートフォンのアプリやYouTubeのポモドーロ・タイマーを利用していたんだけど、そもそも近くにスマホがあること自体が集中力を妨げてしまうよね、ってい…
あいかわらずROM専のまま、ABCオンラインで猛然とブログ講座動画を視聴中だ。 こんなにちゃんと勉強らしいことをしているのって久しぶりかも。ノートがみるみる埋まっていく。 the-day-i-cried.com ブログ(自分の体験発信)で月1万円 目指すは、このブログ…
Kindle Unlimitedの対象になっていて、メンタリストDaiGoの『自分を操る超集中力』。久しぶりに再読したら、やっっっっぱり面白かった。 この本をきっかけに習慣として続いているものが意外とあって、再読をきっかけに試してみたいテクニックも新たに発見。 …
たくさん食べてもヘルシーな「脂肪燃焼系スープ」。いわゆるトマト缶をベースにした、具だくさんの食べる野菜スープ。 電気圧力鍋でトマト缶を使ったスープの作り方を調べ、いちいちレシピや分量を調べなくてもいいような作り方を考えた。 5食分ほど作りおき…
その日やるべきことをノートに書きだす、いわゆるTODOリスト。 どんな些細なことでも書きだしてしまうとスッキリとする反面、きれいさっぱり片付けられているかというと、どうだろう……。 書いたら満足して、忘れられるくらいのタスクならそれでもいいけれど…
メンタリストDaiGoの『人生を操る超集中力』を再読していて、光目覚ましを導入したのもこの本がきっかけだったのを思い出した。 「YABAE コンセント式光目覚まし時計 MY-09-M」。購入は4年前で、価格はAmazonで4,000円ほど。 調べてみると、今は「TITIROBA(…
感情を紙に書きだすのはメンタルヘルス的によい、という話はよく聞くけれど、実際問題、何がどう良いの? 先日読み返したメンタリストDaiGoの『自分を操る超集中力』のなかで、その疑問を科学的に解説している項目があった。 自分を操る超集中力 作者:メンタ…
「作業25分+休憩5分」を繰り返すことで集中力が続くポモドーロ・テクニック。発案者が、トマト型のキッチンタイマーを使ったことにちなんだ時間管理術。 再生するだけでBGMとタイマーがはじまるYouTube動画やアプリを活用しはじめて久しいが、私がこのメソ…
コミュニケーションには消極的で、講座のアーカイブ動画を見まくろうという魂胆なので、あまり大きな声ではいえないんだけど、昨日人気ブロガー、ヒトデさんとなかじさん主催のABCオンラインに入会した。 いわゆるブロガー、アフィリエイター向けの有料サロ…
今月は気になる新刊が3冊あって、どれも買う確定。 『物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室』 物語の作り方 ガルシア=マルケスのシナリオ教室 (岩波現代文庫 文芸367) 作者:G.ガルシア=マルケス 岩波書店 Amazon ノーベル文学賞作家ガルシア=…
ケイティ・ブレントの『男を殺して逃げ切る方法』を読んだ。 主人公は29歳の美人で裕福なインフルエンサー、キティ・コリンズ。華やかな生活を送っている裏で、女性を傷つける卑劣な男たちに正義の鉄槌を下すシリアルキラーでもある。 とある紙媒体の書評…
今週の有言実行で、モーニングページを3ページ書く時間を確保するために、朝5時起きを始めた。 これまでより起床が30分早いというだけで、寝起きも悪くないので、意外とこんなことでよかったのか、という気持ち。 モーニングページは考えないでひたすら手を…