新刊『小説を書く人のAI活用術 AIとの対話で物語のアイデアが広がる』(山川健一、今井昭彦、葦沢かもめ/インプレス)を読み始める。
プロ作家が考えるAI時代の小説のあり方、生成AIと対話する具体的な手順や指示文(プロンプト)を盛り込んだ1冊だ。
ChatGPTに小説を書かせてラクをする?
僕らはChatGPTに小説を書かせて楽をしようとか儲けようなどと企んでいるのではない。「私」との対話から、もっと深い場所に降りて行くメソッドを確立しようとしているのだ。
大前提として、ChatGPTは物語を自動的に書いてくれるツールではない。「あなたが何をすればいいのか」を提供してくれる存在だという。
ChatGPTで物語を作ろうとすると、文学的なあるいは哲学的な思索に耽ることになる。時には「怪物」に出会うことになる。AIとは鏡みたいなもので、長らく忘れていた自己との対話をすることになるのだろう。
作者の“心の鏡”のようなAIとの対話から、もっと深い場所に降りて本質的な物語を書こうというのが本書の主張である。
第1章まで読んでみて、確かに着想やアイディア(盛り込みたい要素や肉付け)を考えるのは人間自身で、それを壁打ちしながら分かりやすくまとめてくれるのがAI、という印象を受けた。
その過程は自分の内面をのぞき込み、心をこねくり回すのに似ているかもしれない。
AIが小説を書くのではなく、AIとともに小説を作る。それは今後自然な営みになる気がした。