「痩せたい」気持ちが常にある万年ダイエッターである。
しかし、具体的な目標があるわけでもなく、メディアを見ていると漠然とそうした気持ちに駆られる、といったほうが正しいかもしれない。
コロナ禍で緊急事態宣言が出されてから、完全な在宅ワーカーになった。奇しくも「誰とも関わらず黙々と仕事したい」という学生時代の夢が叶ったわけだ。
しかし深刻なのは、運動不足である。平日の平均歩数約600~700歩。YouTubeで筋トレやストレッチ動画をやったり、週末にジムに通ったりはするけれど、確実に体力は落ちている。
しかし思えばこの4年、半引きこもりのような生活をしていて太ったかと言えば、意外や現状維持、むしろ下り傾向だ。
確実に生活習慣の改善は必要だけれど、半引きこもりでも太らなかった理由を考えてみたいと思う(あくまで個人の考えと体験に基づく)
レシピやダイエット本を読むのが好き
Kindle Unlimitedや雑誌のサブスクで、レシピやダイエット本を読み漁るのが趣味の域だ。読んでみると、実際に試したくなる。
1冊を試す期間は短くても、次から次に新しい本が出てくるから、実質的にダイエットを継続している……ことになるのか?
同じものを飽きずに食べ続けられる
例えば、今年の9月にブログにした「痩せおにぎり」。実は未だに継続中だ。冷凍しておいたものを朝チンして済ませ、在宅ワーク合間のお昼もおかず少々を用意しておにぎりメイン。気づけば3ヶ月になるのか(自分でびっくり)
その前は、むね肉の南蛮の作り置きにハマっていて、ひたすらそればかり食べていた。味玉なんかもいいよね。
ヘルシーな作りおき、大好きだ。
パンより米派、洋食より和食が好き
パンも洋食も好きだけど、自分で選ぶなら基本和食だ。
週末にカレーパンとビールとか、激辛麺とか、ジャンキーなものを食べたくなるときもあるけど、最終的にはやさしく沁みる和食に戻ってくる。
やっぱり和食中心になると、洋食より脂質がおさえられてヘルシーなのかなと自己分析。
まあ太ってなければいっか、という単純の話ではないし、やっぱり運動不足は年を取るにつれ深刻になるだろうから、現状いいなと思う習慣はそのままに、アップデートしていきたいな2025年。